IP電話を導入した場合、光回線のONU(PR-400KI)直下にVoIPアダプタ機能付のルーターを接続するのが推奨の接続方法となっていて、それ以外はうまく動作しない為、苦労しました Web Caster V110、Web Caster V120、Web Caster V130、VoIPアダプタのどれを接続しても、インターネットへの最大速度が90Mbpsと遅くなってしまいます
そこで、我が家ではONUに最大速度が900Mbps以上のWG1400HPを接続しようと考えました ぷららフォンforフレッツ(IP電話)を契約、ひかり電話を解約してから、速度低下対策をして、ぷららフォンforフレッツが無事に開通するまでの各機器の接続、設定を書きとめて置きます ********************************************** ぷららにぷららフォンforフレッツを申し込みますと、翌日にはメールでIP電話の設定情報が送られて来ます。 Web Caster V110をフリマで手に入れ、準備します(1,000円程度で落札できます) 光回線をIPoE接続からEEEoP接続に変更しないとIP電話は使えないので、手続きをします
ぷららのマイページから「利用状況照会」→「ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続)ご利用状況」の「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」をONからOFFへの変更を申し込みます NTTに電話して、ひかり電話の即日解約を申し込みます 午前中に申し込めば正午過ぎには解約となり、PR-400KIのルーター機能が解除され、インターネットが接続できなくなります PR-400KIのLANポートとスイッチングハブのLANポートを接続→スイッチングハブの2つのLANポートとWG1400HP、Web Caster V110のWANポートを接続する WG1400HPのLANポートから、ひかりTV、レコーダー、TV等を接続する Web Caster v110のLANポートは何も接続しません、電話用の端子からモジュラーケーブルで電話機を接続します (下図を参考にしてください) ぷららの[接続用ID]と[パスワード]を加入時の契約書で確認して、WG1400HPの動作モードを「EEEoPルーター」に設定、接続先を「ぷららのIDとパスワード」に設定します Web Caster v110の設定はパソコンと本体をLANケーブルで直接接続して、「192.168.1.1」と入力して設定画面を開きます。 動作モードを「EEEoPルーター」、接続先を「ぷららのIDとパスワード」に設定します 次にIP電話の設定をぷららからのメールの設定情報を見て、書き込みます 再起動をかけて、PPPランプ、VoIPランプが点灯すればOKです。 入力に問題がなければ、インターネットへの接続、電話が使えるようになると思います
注意:この接続方法は、プロバイダー、機器メーカー共に認めていませんので、自己責任でお願いします 
スポンサーサイト
|
ココのパパ (10/01)
はく (10/01)
ココのパパ (09/27)
shio-chan (09/27)
ココのパパ (04/22)
pakaママ (04/21)
ココのパパ (04/21)